数学>数学VCの勉強チャート

数学VCの勉強チャート

前にもちょっと書いたんですが・・・
数学3Cは、理系数学にとって中枢とも言える部分です。
もちろん出題の割合はここが一番多いです。
でも、実は数学1A2Bに比べて、3Cは簡単なんです。

では、なぜ簡単なのに出るのか。

まぁこれは管理人の自称進学校の先生から聞いた話なので確信をもっていうことはできませんが、
「数学3Cは高校三年生にやるので、学習が間に合わない人が多く、ちゃんとやってる人と やってない人を振り分けられるから」
だそうです。
(うそくさい。そもそも上位レベルでは「学習が間に合わない」は合否の基準にならない。)
たしかに言われてみればそんな気がしますね。

管理人は、
数VCの高校での学習指導要領では、
微分積分や行列などの基礎範囲しか導入されておらず、
実際の入試問題自体も簡単な物にせざるを得ないのではないか、
と推測しています。

まぁこんなのどうでもいいんです。

じゃあ書くなよ糞管理人といわれそうですが。


問題は3Cが簡単ということです。
つまりそこそこやれば得点源に大変身!となるわけです自分で書いてて意味わからねーな


数学3Cの簡単さは、パターンが決まっていてそのパターン数が少ない
ということがあるからと思われます。
例えば実際に体積を求める問題も、π{f(x)}^2という円を範囲内で次々足していく(つまり積分)という単純なものに帰結することになります。

結論は、大抵の受験生は標準問題を完璧とすることを目標とすればよい。ということです。

自分が使っていた参考書は



「解法と演習BEST数学III+C―行列いろいろな曲線」

これは学校でもらったものです。
友達で赤チャートや大学への数学を使っている人がいましたが、うまく使いこなせてないみたいでした。(参考書は自分の身の丈にあったものを選びましょう。)
それは黄チャートの問題がほぼ全部解けるレベルになってから解いたほうがいいと思います。
といっても黄チャートが楽勝なくらいのレベルならば、合格点は確実だと思います。

それ以外を使いたいとしたら、

 
「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3・C」

タイトルがイラっとするけど、中身は結構好きです。


inserted by FC2 system